ローリングコンバットピッチなう!

AIとか仮想化とかペーパークラフトとか

PD65W 3ポート充電器のType-C,Type-A 2ポート組み合わせには注意が必要

台湾エクセレンス(台湾経済部の台湾製品プロモーション活動)がXで実施していたキャンペーンに当選し、台湾エクセレンスのマスコットキャラクター「福熊」印のUSB PD充電器を頂きました。

台湾エクセレンス Taiwan Excellence - JP

パッケージにある通り、maktarというメーカーの製品で

66W GaN チャージャー – Maktar Japan
このモデルの様です。

福熊充電器パッケージ

最近はスリーコインズとかLAKOLEなんかの雑貨屋系のお店で3000円切る値段で売っていたりするGaN(窒化ガリウム)採用の3ポート USB PD対応充電器。
Type-C2ポートにType-A1ポート、PD65W対応で、どれも同じ様な仕様だろうと思っていたのですが、パッケージ書かれたポートの使用状態と出力電力の説明を見て「おや?」っとなりました。

福熊充電器 給電仕様

1ポートだけならType-Cポートで65W出る?いや65W充電器なんだから当たり前な気がしますが、このタイプの3ポート充電器はType-Cが45W+20W=65Wで、Type-Cの1ポート目の上限は45Wだとなぜか思い込んでいました。

そしてもう一つがこの福熊充電器のType-C 2ポートの場合の30W+30W、???こんな給電配分あるの?

現在、エレコムのEC-AC4465(しろちゃんモデル)を仕事用に、同じくエレコムのEC-AC10367を子供の学校のchrome book充電用に使っていますが、もしかして給電の配分仕様を勘違いしていたかもと気づき確認してみます。

ついでに良く話題に上がるAnkerの充電器も近い仕様のものを確認。
手持ちのエレコム2機種とAnker PowerPort Ⅲと今回当選したmaktarの充電器の使用条件(同時使用ポート数)、ポート毎の電力配分を比較した表がこちら。(合っていると思うけど、間違い見つけたら指摘してください)
Type-Cの1ポート目をC1,2ポート目をC2、Type-AをAとして記載しています。
(なおカッコ内の数値はPPS(Programmable Power Supply)動作時の出力)

    エレコム エレコム Anker maktar
条件 ポート EC-AC4465 EC-AC10367 Anker PowerPort III GaN PD Fast Charger
1ポート(C1) C1 65W(45W) 65W(45W) 65W(52W) 65W
1ポート(C2) C2 65W(45W) 65W(45W) 65W(52W) 65W
1ポート(A) A 12W 12W 22.5W 36W
2ポート(C1+C2) C1 45W 45W(33W) 45W 30W
C2 20W 20W 20W 30W
2ポート(C1+A) C1 45W 45W(33W) 40W 45W
A 12W 12W 22.5W 18W
2ポート(C2+A) C2 7.5W 10W 12W 45W
A 7.5W 10W 12W 18W
3ポート C1 45W 40W(33W) 40W 30W
C2 7.5W 10W 12W 18W
A 7.5W 10W 12W 18W

 

1)1ポートだとType-Cで65W出力できるのは全機種同じ。

2)Type-A 1ポート時の出力は機種によって結構違う。

3)Type-C 2ポートはmaktar(今回当選した福熊充電器)以外は45W+20W。maktarは30W+30W。エレコムのEC-AC4465はC1に常に45W割り当てるのでノートPCを使いたい人には良い。
4)Type-C,Type-Aの組み合わせの2ポートで使う場合、C1+AとC2+Aでmaktar以外はType-Cの出力が大きく違う..これは普通の人はほぼ気づかない罠
C1+Aだと良いけど、C2+Aだと「充電遅〜い!!」となってしまう。


自分はPCの電源としてGaN PD充電器を使うので、どの組み合わせでもC1に最低45Wが給電されるエレコムのEC-AC4465が一番良いのだけど、エレコムとAnkerは使用ポート組み合わせによる電力配分の違いが判りにくい。
その点では3ポート使用時を除き、C1,C2の扱いに違いが無く、C1+A,C2+Aのどちらの組み合わせでも同じ出力、充電速度が得られるmaktarの仕様は普通の人には判りやすい気もします。

 

というわけでこの手の3ポート充電器を購入する場合、同じPD65W、3ポートに見えてもType-C 1ポート利用以外のケースでの出力組み合わせは異なるので、価格だけでなく仕様も確認したほうが良さそうです。

ちなみにエレコムEC-AC4465の側面には小さい字でびっしりと出力仕様が印字されています。おじさんは老眼で読めません..

EC-AC4465側面の出力仕様表記

ところでmaktarの充電器、開封してみると携帯用のミニ巾着が付属していました。

あと給電中に光るLEDがついていたり、なにげに芸が細かい。あと、2年間保証の様です。

maktar充電器とミニ巾着

maktar充電器使用中




 

 


参考資料:
USB Power Delivery 65W キューブAC充電器(C×2+A×1) - EC-AC4465WF

USB Power Delivery 67W AC充電器(C×2+A×1) - EC-AC10367WF

Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod | 急速充電器の製品情報 | Anker Japan 公式オンラインストア

66W GaN チャージャー – Maktar Japan

 



夏休み(2025)

今年も実家に帰省ついでに花火見てきました。
田舎の花火大会で実家から歩いて5分のめちゃくちゃ良い場所に開始10分前に到着して時間短いけど、濃い内容を堪能。

写真だけ適当に貼ります。

お盆からだいぶ前倒しなのと、株主優待券あったので今回は飛行機+レンタカーでちょっと贅沢。(株主優待券、あまり安くならないけど予約変更自由度高いので)

出発前、羽田

離陸前、乗客搭乗中の機内から

往路の飛行機降りるところで息子が石垣島(ISG)バージョンのフライトタグ型キーホルダーを客室乗務員さんに頂きました。JAL便ですがJTA運行なのでこのバージョン。結構ラッキー。
下のA350は昨年頂いたもの。羽田のショップでも購入できるそうです。

JTA機フライトタグ型キーホルダー

花火その1

花火その2

花火その3
古いコンデジの夜景モードで撮ったら爆発したみたいな花火写真が撮れた。

翌日は広島県、呉まで行って海上自衛隊呉史料館、通称「てつのくじら館」を見学。岡山から高速を片道2時間。
退役した潜水艦あきしおの現物がそのまま陸に上げられて、館内の一部を見学できるようになっています。
大和ミュージアムを見るつもりだったけど、同行の息子が興味なさげだったのでてつのくじら館だけ見て撤収しました。

てつのくじら館

あきしおを出たところで1枚
誰でも入れますが、あきしお艦内は撮影禁止とのことで、あきしおを出てから外の写真を1枚。
あきしお艦内で潜望鏡を覗くことができるのですが、そこでもがみ型っぽい護衛艦(あとで調べたら、呉に停泊していたのは多分「によど」ですね)が見えたので、そんなの居たっけ?と探して撮った一枚です。
この画角だと判りにくいので望遠のもう1枚。

「によど」と「かが」

あれ?後ろになんかデカイのいる!!「かが」ですね、これ。

帰宅後、写真見てきづきました。

あと、大和ミュージアム 2026/3まで休館だったらしい!!