ローリングコンバットピッチなう!

AIとか仮想化とかペーパークラフトとか

ダイソー ナイトライトデジタル時計

家の仕事用デスクにダイソーのミラーデジタル時計を置いていたのですが、電源ケーブル周りが不安な状態になり、別の時計を買ってきました。

これまで使っていたものはかなり以前に紹介したこれです。
rc30-popo.hatenablog.com

時計本体は全く問題無く機能しているのですが、USB電源から電源を取るための専用ケーブルの根本がこの状態。

ちょっとこのまま使い続けるのは不安なんですが、時計側のプラグが標準的なUSBマイクロBとか、普及が進んで新製品ではほぼ100%採用されている感じのType-Cではなく、3.5Φの丸プラグでそこいら辺の100均とかでは入手できないもの。(ちなみに現在ダイソーで売られているミラーデジタル時計は本体側がType-Cになっている模様)

ミラーデジタル時計裏面。

Amazonに適合しそうなケーブル売っては居ますが、もともと550円で買ったものにケーブルだけ買うのも..という感じ。

で、ちょっと気になっていた別の時計を買ってきました。
ナイトライトデジタル時計 税込み770円。

ぱっと見だと「電池は別売りです」と書かれていて、例によって単4x3本のパターンかと思いきや、「給電ケーブルは付属していません。給電はType-Cケーブルを使用します。」の文字が。

いやいや、ここ大事ですよ。乾電池使わずType-Cで給電して使える。

LED点灯させるとこんな感じで割とキレイに光ります。外部給電なので心置きなく光らせておけます。

消灯時の表示コントラストや視認性はまあ価格を考えればこんなものかなという感じ。割と広い範囲の角度で液晶表示は読み取れます。
以前にダイソーで購入した別の液晶時計は文字が読める角度がめちゃくちゃ狭くて何これ?という感じだったんですがこの製品について視認性に問題は感じません。

普通に照明があたっていればちゃんと表示が読めます。
温度計だけじゃなく湿度計も欲しいところですが、そもそもこの手の製品の温湿度センサーってかなり感度調整が雑で製品や個体ごとにかなり違う数字表示するので、正直気分の問題ですね。

ミラーデジタル時計は部屋の電気消しても常に時刻表示見えていて好きなのですが、一旦このナイトライトデジタル時計を使って様子見ます。