ローリングコンバットピッチなう!

AIとか仮想化とかペーパークラフトとか

HDDレコーダーが壊れました

別れは突然に

うちで約8年使用した東芝のブルーレイ/HDDレコーダー REGZA DBR-Z150がお亡くなりになりました。
嫁によるとなんか変な匂いがすると思ったら、正面パネルに「WAIT」の文字が点滅して起動しなくなったとのこと。

f:id:RC30-popo:20200530132725j:plain
DBR-Z150正面パネル(WAIT点滅中)
この表示が点滅したまま先に進みません。
またブルーレイ/DVDのトレーも開きません。


多分、電源かなと思いつつ、今更修理してもなので、今日新しいレコーダーを買いに行きました。
新しいレコーダーは明日AMに届くとのことで、帰宅後にREGZAを開腹してみました。

ちなみに背面の電源ファン周りはこんな感じで「Java powered」とか書いてあります。
お前、Javaだったんかい!!道理で遅.....まあ、購入直後に見ていたはずですがすっかり忘れてました。

f:id:RC30-popo:20200530132824j:plain
REGZA DBR-Z150 電源ファン周り

で、開腹するとこんな感じです。

f:id:RC30-popo:20200530133713j:plain
REGZA DBR-Z150中身

この後、HDDの取り出しと、ブルーレイドライブを一回バラして中にメディアが閉じ込められていない事を確認して、ブルーレイドライブの方は元に戻しました。

HDDの方は、PCにUSB経由で外付けするアダプタ(SATA-USB)を使って、Ubuntuマシンに接続、状態をチェックしました。

partedでパーティション情報を確認した結果はこんな感じです。

(parted) print                                                            
エラー: /dev/sdc: ディスクラベルが認識できません。
モデル: USB3.0 TO0SATA (scsi)                                             
ディスク /dev/sdc: 1000GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
パーティションテーブル: unknown
ディスクフラグ: 
(parted)  

パーティションテーブルが見つからず、ファイルシステム等がどうなっているのか判りません。
testdiskというLinuxで動くパーティション解析ツールを使ってみたのですが、そちらも同じ結果。色々ググッてみると東芝のレコーダーの内蔵ディスクは一般的なPCのHDDの様なパーティションテーブルは無く、ファイルシステムがいきなり書かれている様です。バイト順がswapされたUDFだという話もあるのですが、全機種同じかは不明です。

なお外付けHDDの場合は普通にパーティションテーブルがあり、xfsでフォーマットされている事が判る様です。

smartctlでS.M.A.R.Tの診断情報を取り出してみます。

$ sudo smartctl -a -d sat,16 /dev/sdc
smartctl 6.5 2016-01-24 r4214 [x86_64-linux-4.4.0-143-generic] (local build)
Copyright (C) 2002-16, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org

=== START OF INFORMATION SECTION ===
Model Family:     Western Digital AV-GP (AF)
Device Model:     WDC WD10EUCX-63YZ1Y0
Serial Number:    WD-WCC0T0751721
LU WWN Device Id: 5 0014ee 2b12a9d0f
Firmware Version: 51.0AB52
User Capacity:    1,000,204,886,016 bytes [1.00 TB]
Sector Sizes:     512 bytes logical, 4096 bytes physical
Device is:        In smartctl database [for details use: -P show]
ATA Version is:   ATA8-ACS (minor revision not indicated)
SATA Version is:  SATA 3.0, 6.0 Gb/s (current: 6.0 Gb/s)
Local Time is:    Sat May 30 16:28:44 2020 JST
SMART support is: Available - device has SMART capability.
SMART support is: Enabled

=== START OF READ SMART DATA SECTION ===
SMART Status not supported: Incomplete response, ATA output registers missing
SMART overall-health self-assessment test result: PASSED
Warning: This result is based on an Attribute check.

General SMART Values:
Offline data collection status:  (0x00)	Offline data collection activity
					was never started.
					Auto Offline Data Collection: Disabled.
Self-test execution status:      (   0)	The previous self-test routine completed
					without error or no self-test has ever 
					been run.
Total time to complete Offline 
data collection: 		(18300) seconds.
Offline data collection
capabilities: 			 (0x7b) SMART execute Offline immediate.
					Auto Offline data collection on/off support.
					Suspend Offline collection upon new
					command.
					Offline surface scan supported.
					Self-test supported.
					Conveyance Self-test supported.
					Selective Self-test supported.
SMART capabilities:            (0x0003)	Saves SMART data before entering
					power-saving mode.
					Supports SMART auto save timer.
Error logging capability:        (0x01)	Error logging supported.
					General Purpose Logging supported.
Short self-test routine 
recommended polling time: 	 (   2) minutes.
Extended self-test routine
recommended polling time: 	 ( 179) minutes.
Conveyance self-test routine
recommended polling time: 	 (   5) minutes.
SCT capabilities: 	       (0x30b5)	SCT Status supported.
					SCT Feature Control supported.
					SCT Data Table supported.

SMART Attributes Data Structure revision number: 16
Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds:
ID# ATTRIBUTE_NAME          FLAG     VALUE WORST THRESH TYPE      UPDATED  WHEN_FAILED RAW_VALUE
  1 Raw_Read_Error_Rate     0x002f   200   200   051    Pre-fail  Always       -       0
  3 Spin_Up_Time            0x0027   172   116   021    Pre-fail  Always       -       4383
  4 Start_Stop_Count        0x0032   083   083   000    Old_age   Always       -       17271
  5 Reallocated_Sector_Ct   0x0033   200   200   140    Pre-fail  Always       -       0
  7 Seek_Error_Rate         0x002e   200   200   000    Old_age   Always       -       0
  9 Power_On_Hours          0x0032   060   060   000    Old_age   Always       -       29548
 10 Spin_Retry_Count        0x0032   100   100   000    Old_age   Always       -       0
 11 Calibration_Retry_Count 0x0032   100   100   000    Old_age   Always       -       0
 12 Power_Cycle_Count       0x0032   086   086   000    Old_age   Always       -       14662
192 Power-Off_Retract_Count 0x0032   181   181   000    Old_age   Always       -       14658
193 Load_Cycle_Count        0x0032   199   199   000    Old_age   Always       -       5035
194 Temperature_Celsius     0x0022   108   104   000    Old_age   Always       -       39
196 Reallocated_Event_Count 0x0032   200   200   000    Old_age   Always       -       0
197 Current_Pending_Sector  0x0032   200   200   000    Old_age   Always       -       0
198 Offline_Uncorrectable   0x0030   100   253   000    Old_age   Offline      -       0
199 UDMA_CRC_Error_Count    0x0032   200   200   000    Old_age   Always       -       0
200 Multi_Zone_Error_Rate   0x0008   100   253   000    Old_age   Offline      -       0

SMART Error Log Version: 1
No Errors Logged

SMART Self-test log structure revision number 1
No self-tests have been logged.  [To run self-tests, use: smartctl -t]

SMART Selective self-test log data structure revision number 1
 SPAN  MIN_LBA  MAX_LBA  CURRENT_TEST_STATUS
    1        0        0  Not_testing
    2        0        0  Not_testing
    3        0        0  Not_testing
    4        0        0  Not_testing
    5        0        0  Not_testing
Selective self-test flags (0x0):
  After scanning selected spans, do NOT read-scan remainder of disk.
If Selective self-test is pending on power-up, resume after 0 minute delay.

長いのですが、ざっくり言って顕著なエラー情報は無く、寿命的にはまだ半分くらいあるよという感じに見えます。
例えばPower_On_Hoursで60というのは想定稼働時間(設計寿命)の60%くらいの累積稼働時間ということらしいです。
エラーカウントや代替セクターの使用率も低い様なので、HDD自体は別目的にフォーマットして使えそうです。
ただ、3.5インチなので今となってはデカくて邪魔ですが、1TBあるのでバックアップか実験用途に良いかなと。

下記は電源ボードの一部をアップで撮ったものです。
写真右上の大きめの電解コンデンサー2つの足元に白い物質が広がっています。どちらかのコンデンサーから電解質が漏れだしたと推定。多分電源がイカレた原因はこれです。
内部のホコリとかなるべく掃除した状態で通電してみたのですが、電源ファンが回ったり、回らなかったりを繰り返し、電力が安定供給されない状態。
稀に起動まで行くのですが、長時間安定して動かない。目視で見る限り、電解コンの液漏れ以外、焼損とかは見当たらなかったのですが、通電続けて事故になってもいやなので、諦めました。
多分電解コン取り替えて、電源ボード掃除すれば復旧しそうには思うのですが、既に代替機を購入してしまったので、DBR-Z150は粗大ごみ行きです。

f:id:RC30-popo:20200530221910j:plain
REGZA DBR-Z150電源ボードアップ