遅ればせながら、巷で話題のNotebookLMを少し試してみました。
NotebookLMというのはgoogleが公開している生成AIを使用して文書の分析等の作業を行うオンラインワークスペースです。
Geminiさんに作ってもらった紹介文では
NotebookLMは、Googleが開発したAIを活用したノートブックです。ドキュメントやメモなどの情報をアップロードすると、AIが内容を解析し、質問応答、要約、アイデア出しなどを支援します。複雑な情報も整理・理解しやすく、思考を深めるための強力なツールとなります。研究、執筆、学習など、様々な場面で活用可能です。
とのことです。
NotebookLMはチャットのみで会話するツールではなく、解析・分析の対象となる情報(NotebookLM内ではこれを「ソース」と呼びます)が必要になります。
何を解析してもらおうか?と考えて、以前に自分で作成したディープラーニングを利用したロボットの自動走行プログラムのpythonソースを入力してみることにしました。
ソースの内容
米国ANKI社(残念ながら事業終了)が開発・販売していた手のひらサイズのロボットCOZMOに搭載されたカメラ画像を利用して、決まったコースを自動周回する様に制御するプログラムです。
言語はpython、ディープラーニングのフレームワークにはこれも開発が終了してしまった国産フレームワークのChainerを採用しています。
以前に掲載した以下の記事にその詳細を説明しています。
rc30-popo.hatenablog.com
rc30-popo.hatenablog.com
rc30-popo.hatenablog.com
rc30-popo.hatenablog.com
rc30-popo.hatenablog.com
NotebookLMには以下の3本のpythonソースを渡しました。(現時点では.pyという拡張子のファイルを直接受け取ってくれないので、.txtに直すか、内容をコピペで貼る必要があります。)
見ての通りソースコードにはまともにコメントが入っていません。
【1本目】
#!/usr/bin/env python3 # -*- Coding: utf-8 -*- # Donkey COZMO # autonomous run by deep learning result # Copyright (C) RC30-popo,2019 import sys import time import termios import os import cv2 from PIL import Image import numpy as np import cozmo from cozmo.util import degrees, distance_mm, speed_mmps # Chainer import chainer import chainer.links as L import chainer.functions as F from chainer import Chain,optimizers,Variable from chainer import serializers from chainer import cuda # random import random xp = cuda.cupy from cozmo_dnn3 import czCnn # Initial settings DONKEY_COZMO_FACE_INIT_ANGLE = 0.0 # -25.0 degree to 44.5 degree DONKEY_COZMO_TURN_ANGLE = 10.0 DONKEY_COZMO_FORWARD_DIST = 20.0 DONKEY_COZMO_SHORT_FORWARD_DIST = 5.0 DONKEY_COZMO_SPEED = 50.0 # COZMO actions DONKEY_COZMO_ACTION_FORWARD = 0 DONKEY_COZMO_ACTION_LEFT_TURN = 1 DONKEY_COZMO_ACTION_RIGHT_TURN = 2 DONKEY_COZMO_ACTION_HOLD = 3 DONKEY_COZMO_ACTION_SHORT_FORWARD = 99 # Files DONKEY_COZMO_MDLFILE = 'donkey_cozmo_mdl4.npz' # Control Options OPT_LOGICAL_CORRECTION1 = True OPT_LOGICAL_CORRECTION1_THRES = 2 # COZMO WORD DONKEY_COZMO_WORD_START = 'コズモ、きどうしました。 ぜんシステムせいじょうです。 はっしんします。' DONKEY_COZMO_WORD_HOLD_START = 'ていしひょうしき、はっけん。コズモ、ていしします。' DONKEY_COZMO_WORD_HOLD_END = 'ていしひょうしきが、かいじょされました。 はっしんします' img_x = 160 img_y = 120 # flash LED instance red_flash_light = cozmo.lights.red_light.flash() green_flash_light = cozmo.lights.green_light.flash() # Decide action by Deep Learning prediction from COZMO's camera image def cozmo_decide_action(cur_img): global img_x global img_y global model img = cv2.resize(cur_img,(img_x,img_y),interpolation=cv2.INTER_AREA) img_gs = img.flatten() x_data = [] x_data.append(img_gs) x = xp.array(x_data,dtype=np.float32) x /= 255 x = Variable(x) y = model.forward(x,ratio=0.2) print('y = ',y.data[0]) res = xp.argmax(y.data[0]) # print('res = ',res) return res # Hold status check hold_status = False def check_hold_cnt(robot,action): global hold_status global red_flash_light if action == DONKEY_COZMO_ACTION_HOLD: if hold_status == False: robot.set_all_backpack_lights(red_flash_light) robot.say_text(DONKEY_COZMO_WORD_HOLD_START).wait_for_completed() hold_status = True else: if hold_status == True: robot.set_backpack_lights_off() robot.say_text(DONKEY_COZMO_WORD_HOLD_END).wait_for_completed() hold_status = False # Let COZMO go forward def cozmo_go_forward(robot: cozmo.robot.Robot): global DONKEY_COZMO_FORWARD_DIST global DONKEY_COZMO_SPEED robot.drive_straight(distance_mm(DONKEY_COZMO_FORWARD_DIST), speed_mmps(DONKEY_COZMO_SPEED)).wait_for_completed() def cozmo_go_short_forward(robot: cozmo.robot.Robot): global DONKEY_COZMO_FORWARD_DIST global DONKEY_COZMO_SPEED robot.drive_straight(distance_mm(DONKEY_COZMO_SHORT_FORWARD_DIST), speed_mmps(DONKEY_COZMO_SPEED)).wait_for_completed() # Let COZMO turn left def cozmo_left_turn(robot: cozmo.robot.Robot): global DONKEY_COZMO_TURN_ANGLE robot.turn_in_place(degrees(DONKEY_COZMO_TURN_ANGLE)).wait_for_completed() # Let COZMO turn right def cozmo_rigth_turn(robot: cozmo.robot.Robot): global DONKEY_COZMO_TURN_ANGLE robot.turn_in_place(degrees(-1.0 * DONKEY_COZMO_TURN_ANGLE)).wait_for_completed() # Let COZMO hold def cozmo_hold(robot: cozmo.robot.Robot): pass # Control COZMO by camera image analysis def cozmo_donkey_run(robot: cozmo.robot.Robot): global DONKEY_COZMO_FACE_INIT_ANGLE global green_flash_light robot.camera.image_stream_enabled = True # Enable COZMO camera capture lift_action = robot.set_lift_height(0.0, in_parallel=False) lift_action.wait_for_completed() head_action = robot.set_head_angle(cozmo.util.Angle(degrees=DONKEY_COZMO_FACE_INIT_ANGLE),in_parallel=False) head_action.wait_for_completed() firstTime = True right_left_cnt = 0 prev_action = None robot.set_all_backpack_lights(green_flash_light) robot.say_text(DONKEY_COZMO_WORD_START).wait_for_completed() robot.set_backpack_lights_off() try: while True: duration_s = 0.1 latest_image = robot.world.latest_image if latest_image != None: gray_image = latest_image.raw_image.convert('L') cv_image = np.asarray(gray_image) # print('cv_image shape = ',cv_image.shape) if firstTime: height, width = cv_image.shape[:2] print('*** Start captureing COZMO camera') print('image height = ',height) print('image width = ',width) firstTime = False cv2.imshow('frame',cv_image) cv2.waitKey(1) decided_action = cozmo_decide_action(cv_image) action = decided_action check_hold_cnt(robot,action) if OPT_LOGICAL_CORRECTION1: if (prev_action == DONKEY_COZMO_ACTION_LEFT_TURN and decided_action == DONKEY_COZMO_ACTION_RIGHT_TURN) or (prev_action == DONKEY_COZMO_ACTION_RIGHT_TURN and decided_action == DONKEY_COZMO_ACTION_LEFT_TURN): right_left_cnt = right_left_cnt + 1 else: right_left_cnt = 0 if right_left_cnt >= OPT_LOGICAL_CORRECTION1_THRES: action = DONKEY_COZMO_ACTION_SHORT_FORWARD right_left_cnt = 0 if action == DONKEY_COZMO_ACTION_FORWARD: print('*** Go FORWARD ***') cozmo_go_forward(robot) elif action == DONKEY_COZMO_ACTION_LEFT_TURN: print('*** Turn LEFT ***') cozmo_left_turn(robot) elif action == DONKEY_COZMO_ACTION_RIGHT_TURN: print('*** Turn RIGHT ***') cozmo_rigth_turn(robot) elif action == DONKEY_COZMO_ACTION_HOLD: print('*** HOLD ***') cozmo_hold(robot) elif action == DONKEY_COZMO_ACTION_SHORT_FORWARD: print('*** Go Short FORWARD ***') cozmo_go_short_forward(robot) prev_action = decided_action # time.sleep(duration_s) except KeyboardInterrupt: print('Keyboard Interrupt!!') print('Exit Cozmo SDK') cv2.destroyAllWindows() pass # Initialize Neural Network model = czCnn() #optimizer = optimizers.Adam() #optimizer.setup(model) chainer.config.train = False serializers.load_npz(DONKEY_COZMO_MDLFILE, model) # GPU setup gpu_device = 0 cuda.get_device(gpu_device).use() model.to_gpu(gpu_device) # Run main code cozmo.run_program(cozmo_donkey_run)
【2本目】
# -*- Coding: utf-8 -*- # Donkey COZMO # Convolution network definition # Copyright (C) RC30-popo,2019 import chainer import chainer.links as L import chainer.functions as F from chainer import Chain, optimizers, Variable # chainer.config.train = False class czCnn(Chain): def __init__(self): super(czCnn, self).__init__( conv1 = L.Convolution2D(in_channels=1, out_channels=16, ksize=4, stride=1, pad=1), conv2 = L.Convolution2D(in_channels=16, out_channels=32, ksize=4, stride=1, pad=1), l0 = L.Linear(None,512), l1 = L.Linear(None,4), bncv1 = L.BatchNormalization(16), bncv2 = L.BatchNormalization(32), bn0 = L.BatchNormalization(512), ) def forward(self, x,ratio=0.5): h = F.reshape(x,(len(x),1,160,120)) h = F.max_pooling_2d(F.relu(self.bncv1(self.conv1(h))),2) h = F.max_pooling_2d(F.relu(self.bncv2(self.conv2(h))),2) h = F.dropout(F.relu(self.bn0(self.l0(h))),ratio=ratio) h = self.l1(h) return h
【3本目】
# -*- Coding: utf-8 -*- # Donkey COZMO # Convolution network training # Copyright (C) RC30-popo,2019 # OS import os # OpenCV import cv2 # Numpy import numpy as np # Chainer import chainer import chainer.links as L import chainer.functions as F from chainer import Chain,optimizers,Variable from chainer import serializers from chainer import cuda # random import random xp = cuda.cupy from cozmo_dnn3 import czCnn # Files DONKEY_COZMO_DATAFILE = 'data4/donkey_cozmo.dat' DONKEY_COZMO_MDLFILE = 'donkey_cozmo_mdl4.npz' DONKEY_COZMO_OPTFILE = 'donkey_cozmo_opt.npz' img_x = 160 img_y = 120 x_train_data = [] t_train_data = [] # Read data and convert to vector with open(DONKEY_COZMO_DATAFILE, mode='r', encoding='utf-8') as f: for line in f: imgfile,label = line[:-1].split(',') print('imgfile = '+imgfile+',label = '+label) img = cv2.imread(imgfile) img = cv2.cvtColor(img,cv2.COLOR_BGR2GRAY) img = cv2.resize(img,(img_x,img_y),interpolation=cv2.INTER_AREA) # print('img shape = ',img.shape) img_gs = img.flatten() x_train_data.append(img_gs) t_train_data.append(int(label)) x_train = xp.array(x_train_data,dtype=xp.float32) x_train /= 255 t_train = xp.array(t_train_data,dtype=xp.int32) total_datacount = len(x_train) print('Total number of training data = ',total_datacount) # Initialize Neural Network model = czCnn() chainer.config.train = True optimizer = optimizers.Adam() optimizer.setup(model) # GPU setup gpu_device = 0 cuda.get_device(gpu_device).use() model.to_gpu(gpu_device) # number of epochs n_epoch = 15 # batch size batch_size = 50 # Training main loop for epoch in range(n_epoch): sum_loss = 0 perm = np.random.permutation(total_datacount) for i in range(0,total_datacount,batch_size): if i + batch_size <= total_datacount: local_batch_size = batch_size else: local_batch_size = total_datacount - i x = Variable(x_train[perm[i:i+local_batch_size]]) t = Variable(t_train[perm[i:i+local_batch_size]]) y = model.forward(x,ratio=0.3) model.cleargrads() loss = F.softmax_cross_entropy(y, t) loss.backward() optimizer.update() # sum_loss += loss.data*local_batch_size sum_loss += float(cuda.to_cpu(loss.data)) * local_batch_size print("epoch: {0}, mean loss: {1}".format(epoch,sum_loss/total_datacount)) # Check accuracy TEST_SAMPLES=200 perm = np.random.permutation(total_datacount) x = Variable(x_train[perm[0:TEST_SAMPLES]]) t = t_train[perm[0:TEST_SAMPLES]] chainer.config.train = False y = model.forward(x) cnt = 0 for i in range(TEST_SAMPLES): ti = t[i] yi = xp.argmax(y.data[i]) print('[%d] t = %d, y = %d' % (i,ti,yi)) if ti == yi: cnt += 1 # Display Result # print(cnt) print("accuracy: {}".format(cnt/(TEST_SAMPLES))) model.to_cpu() serializers.save_npz(DONKEY_COZMO_MDLFILE, model) # serializers.save_npz(DONKEY_COZMO_OPTFILE, optimizer)
NotebookLMへの指示
上記の3本のソースを入力の上で、以下の様に指示をしました。
3つのpythonコードを分析し、以下の観点で纏める
1)3つのpythonコードそれぞれの概要
2)3つのpythonコードの関係
3)これらのコードの推定される使用方法
NotebookLMの回答
上記の指示に対するNotebookLMの回答です。
正直、「正解!!」としか言いようが無い分析です。
特に「3) これらのコードの推定される使用方法」の中で「1.データ収集: まず、コズモを人間が操作するなどして、走行中のカメラ画像と、その画像に対応する人間の操作(行動)のペアデータを収集します。」という記述がありますが、実はデータ収集用pythonスクリプトがもう1本存在しており、今回そのソースコードはNotebookLMに渡していません。(意図的にやったわけではなく、渡し漏れていた)
にも関わらず、人間が操作した際のデータと画像のペアを収集するという言及はおそらくNotebookLMの回答内にも言及されているDonkey CARというプロジェクトからの類推だと思われますが、渡していないソースコード・ツールの存在まで言い当てるがごとき解析結果にはちょっと驚いてしまいます。
はい、承知いたしました。提供された3つのPythonコードを分析し、以下の観点でまとめます。
1) 3つのPythonコードそれぞれの概要
提供されたソースは、ロボットAnki Cozmo(コズモ)を深層学習の結果に基づいて自律走行させるためのプロジェクト「Donkey COZMO」に関連するコードの一部です。それぞれのコードの概要は以下の通りです。
•コード1 (ソース-): コズモ自律走行プログラム
◦このコードは、「Donkey COZMO」の自律走行部分を実行するためのプログラムです。
◦コズモのカメラ画像を入力として、深層学習モデルを用いて次に取るべき行動(前進、左折、右折、停止、短距離前進)を決定し、その決定に従ってコズモを制御します。
◦cozmo_decide_action 関数で画像処理を行い、ロードされたモデルに画像を渡して推論結果を取得します。
◦cozmo_donkey_run 関数が主たる実行ループを含み、コズモのカメラを有効にし、最新の画像を取得・表示し、決定されたアクションに基づいてコズモの行動関数(例: cozmo_go_forward, cozmo_left_turn)を呼び出します。
◦学習済みモデルファイル(donkey_cozmo_mdl4.npz)をロードし、推論モード(chainer.config.train = False)で使用します。
◦GPUを使用するように設定されています。
◦停止標識の検出や、連続する左右ターンに対する論理補正のオプションも含まれています。
◦コズモのバックパックライトや音声による状態通知機能も実装されています。
•コード2 (ソース-): CNNモデル定義
◦このコードは、「Donkey COZMO」で使用される畳み込みニューラルネットワーク(CNN)のアーキテクチャを定義しています。
◦czCnn という名前のクラスとして実装されており、ChainerのChainクラスを継承しています。
◦ネットワークは、複数の畳み込み層(conv1, conv2)、バッチ正規化層(bncv1, bncv2, bn0)、線形(全結合)層(l0, l1)で構成されています。
◦入力は1チャンネル(おそらくグレースケール画像)で、出力層(l1)は4つの値を出力します。これは、自律走行のための異なる行動クラスに対応していると考えられます(後述のコード3のラベル数と一致しない点については、行動クラスが4つ以外にも定義されている可能性があります)。
◦forward メソッドでは、定義された層を通るデータの流れ(畳み込み、活性化関数(ReLU)、プーリング、バッチ正規化、ドロップアウト、線形変換)が記述されています。
•コード3 (ソース-): CNNモデル学習プログラム
◦このコードは、コード2で定義されたczCnnモデルを学習するためのプログラムです。
◦学習データファイル(data4/donkey_cozmo.dat)から、画像ファイルパスとそれに対応する行動ラベルのペアを読み込みます。
◦読み込んだ画像をグレースケール化、指定サイズ(160x120)にリサイズ、フラット化して学習データ(x_train)とし、ラベルを学習ターゲット(t_train)として準備します。画像データは正規化(255で割る)されます。
◦czCnnモデルを初期化し、学習モード(chainer.config.train = True)に設定し、Adamオプティマイザをセットアップします。
◦GPUを使用して学習を実行します。
◦指定されたエポック数(n_epoch = 15)とバッチサイズ(batch_size = 50)で、データ全体を繰り返し学習させます。
◦学習ループ内では、ミニバッチごとにデータの順伝播(model.forward、ドロップアウト率0.3)、勾配のクリア、損失関数(F.softmax_cross_entropy)の計算、逆伝播、およびオプティマイザによるパラメータ更新 が行われます。
◦各エポック終了後に、学習データの一部を用いて精度チェックを行います(TEST_SAMPLES = 200)。精度チェック時は推論モード(chainer.config.train = False)になります。
◦学習完了後、学習済みのモデルパラメータをdonkey_cozmo_mdl4.npzファイルに保存します。
2) 3つのPythonコードの関係
これら3つのコードは密接に関連しており、一連の機械学習パイプラインを構成しています。
•コード2は、自律走行に使用するニューラルネットワークの**設計図(アーキテクチャ)**を提供します。
•コード3は、コード2で定義された設計図に基づいてモデルのインスタンスを作成し、準備されたデータセットを用いてそのモデルの学習を行います。学習によって得られた、画像と行動の対応関係を示すネットワークのパラメータ(重みやバイアスなど)は、donkey_cozmo_mdl4.npz というファイルに保存されます。
•コード1は、自律走行プログラムとして実行される際に、コード2で定義されたモデルのインスタンスを作成し、コード3で学習・保存されたパラメータファイル(donkey_cozmo_mdl4.npz)をロードします。これにより、コード1は学習済みのモデルを使用して、コズモのカメラ画像から行動を推論し、ロボットを制御することが可能になります。
したがって、コード2はモデル構造を定義し、コード3はそのモデルを学習させてパラメータを生成し、コード1はその生成されたパラメータを持つモデルをロードして実際のロボット制御に使用する、という役割分担になっています。コード1とコード3はどちらもコード2の定義に依存しており、コード1はさらにコード3の出力ファイルに依存しています。
3) これらのコードの推定される使用方法
これらのコードは、コズモロボットに画像を入力として自律走行させるための、教師あり学習(おそらく行動クローニング)に基づく開発プロセスで使用されると推定されます。
1.データ収集: まず、コズモを人間が操作するなどして、走行中のカメラ画像と、その画像に対応する人間の操作(行動)のペアデータを収集します。このデータは、コード3が読み込むdata4/donkey_cozmo.datのような形式で保存されると推測されます。
2.モデル学習: 収集したデータを用いて、コード3を実行します。これにより、コード2で定義されたczCnnモデルが、画像から対応する行動を予測できるように学習されます-。学習結果として、学習済みのモデルパラメータがdonkey_cozmo_mdl4.npzとして保存されます。
3.自律走行実行: 学習済みのモデルパラメータ(donkey_cozmo_mdl4.npz)を、コード1と同じディレクトリ等に配置します。コード1を実行すると、コズモが起動し、カメラからの画像をリアルタイムで取得します。取得した画像はロードされた学習済みモデルに入力され、モデルが最適な行動(前進、左折など)を予測します。コズモはその予測された行動を実行することで、自律的に走行します。
これは、ラジコンカーなどにカメラを取り付け、人間の操縦データ(画像と操作)でニューラルネットワークを学習させ、そのネットワークで自律走行を行う「Donkey Car」プロジェクトと同様の考え方に基づいていると考えられます。「Donkey COZMO」というプロジェクト名も、この類似性を示唆しています。
NotebookLM は不正確な場合があります。回答は再確認してください。
分析方法についてNotebookLMに質問
あまりにも分析が的確すぎるので、本ブログの過去記事をNotebookLMが参照しているのでは?と思い質問をしてみました。
【質問】
上記の分析を行うにあたり、入力したソース以外に参照した文献について代表的なものを数点リストアップしてください
【NotebookLM回答】
私は、提供された3つのソース本文と、これまでの会話の履歴のみに基づいて分析を行いました。
提供されたソース自体には、外部の文献や参照元に関する具体的な記述やリストは含まれていません。ファイル名 (donkey_cozmo_mdl4.npz, donkey_cozmo.datなど) や、コード内のコメント (# Donkey COZMO, # Convolution network training/definition/autonomous run, # Copyright (C) RC30-popo,2019など) は含まれていますが、これらはプロジェクト内の情報であり、外部文献ではありません。
したがって、私の分析は、これらのソースに含まれるコードの内容、コメント、ファイル名、変数名など、ソース内部の情報だけを基に行われました。
前回の分析で「Donkey Car」プロジェクトとの類似性に言及しましたが、これは提供された「Donkey COZMO」という名称やコードの内容(特に画像入力による行動決定の構造)から、外部知識として類推したものであり、提供されたソースに記載されていた情報ではありません。そのため、提供されたソース以外に分析の際に参照した「代表的な文献」としてリストアップできるものは存在しません。
マジですか?名探偵すぎるでしょ。
もう少し突っ込んで質問してみる。
【追加質問】
解析に利用した一般知識としてはどの様なものがありますか?
【NotebookLM回答】
「解析に利用した一般知識としてはどの様なものがありますか?」というご質問ですね。前回の応答で、特定の外部「文献」を参照したわけではないことをお伝えしましたが、ご質問の意図は、私がソースコードの内容を理解し、分析するために用いた一般的な知識について、と捉え直しました。
私の分析は、提供された3つのソースコードの記述と、これまでの会話履歴に直接基づいていますが、コードを解釈し、その機能や関連性を推測するためには、以下のようなソース外部の一般的な知識が必要でした。これらの知識は、特定の文献から得られたものではなく、私の学習データに含まれる広範な情報の一部です。これらの情報は、ソース外部の情報として扱われるべきものであり、独立した検証が必要となる場合があります。
ソースコードの解析に利用した一般的な知識(ソース外部の情報)
1.Pythonプログラミングの基礎
◦import 文が外部モジュールを読み込む機能であること。
◦関数 (def) やクラス (class) の定義と呼び出し方。
◦変数、データ型、制御構造(ループ for, while、条件分岐 if, elif, else)。
◦リストや配列のようなデータ構造。
◦例外処理 (try, except)。
◦ファイル操作(ファイルのオープン with open(...)、読み込み for line in f:, line[:-1].split(','))。 これらの知識は、コードの基本的な構造や流れを追う上で不可欠でした。
2.標準ライブラリおよび一般的なPythonライブラリ
◦os, sys, time, random といった一般的なユーティリティモジュールの役割。
◦画像処理ライブラリ (OpenCV cv2, Pillow PIL): 画像の読み込み (cv2.imread)、色空間変換 (cv2.cvtColor, .convert('L'))、リサイズ (cv2.resize)、numpy配列への変換 (np.asarray)、画像表示 (cv2.imshow, cv2.waitKey) といった関数が画像データを扱うために使われていること。
◦数値計算ライブラリ (NumPy numpy, xp=cuda.cupy): 配列の作成 (xp.array, np.array)、配列の形状操作 (.flatten(), .shape[:2], F.reshape)、要素ごとの演算 (/= 255)、乱数生成 (np.random.permutation) といった操作がデータ処理に使われていること。cuda.cupy がGPU上での高速な数値計算に用いられること。
3.Anki Cozmo SDK に関する知識
◦cozmo ライブラリがAnki Cozmoロボットを制御するためのSDKであること。
◦cozmo.robot.Robot オブジェクトを介してロボットの各機能(駆動、ヘッド、リフト、カメラ、ライト、音声)にアクセスすること。
◦drive_straight, turn_in_place, set_lift_height, set_head_angle, say_text といったメソッドがそれぞれロボットの特定の動作に対応していること。
◦.wait_for_completed() メソッドが、その前のアクションが完了するまで待機するために使われること。
◦robot.camera.image_stream_enabled でカメラを有効にし、robot.world.latest_image で最新の画像を取得すること。
◦DONKEY_COZMO_ACTION_... といった定数 が、特定の行動(前進、左折、右折、停止、短距離前進)に対応していること。
4.深層学習フレームワーク (Chainer) に関する知識
◦chainer が深層学習フレームワークであること。
◦chainer.links as L が層(レイヤー)の定義、chainer.functions as F が関数(活性化関数、プーリング、損失関数など)を提供すること。
◦Chain クラス がニューラルネットワークの構造を定義するために使われること。
◦L.Convolution2D が畳み込み層、L.Linear が全結合層、L.BatchNormalization がバッチ正規化層 であること。
◦モデルの順伝播(フォワードパス)を forward メソッド で定義すること。
◦学習済みモデルのパラメータを serializers.load_npz でロードし、serializers.save_npz で保存すること。
◦Variable が Chainer で勾配計算可能なテンソルを扱うためのラッパーであること。
◦optimizers.Adam がパラメータ更新アルゴリズム(オプティマイザ)の一つであること。
◦chainer.config.train が学習モード (True) と推論モード (False) を切り替える設定であること。
◦損失関数 F.softmax_cross_entropy が分類問題で一般的に使われること。
◦勾配のクリア (model.cleargrads())、逆伝播 (loss.backward())、オプティマイザによる更新 (optimizer.update()) が学習の標準的なステップであること。
◦GPU (cuda) を使用して計算を高速化できること。
5.機械学習・深層学習の概念
◦教師あり学習: 入力データ(画像)と対応する正解ラベル(行動)のペアを使ってモデルを訓練する手法であること。コード3の学習データファイル (donkey_cozmo.dat) の構造や、損失関数 の計算から推測できます。
◦ニューラルネットワークとCNN (畳み込みニューラルネットワーク): 画像認識タスクに適したネットワーク構造であること。コード2のクラス定義 czCnn やその forward メソッド に含まれる Convolution2D や max_pooling_2d といった要素から分かります。
◦学習と推論: コード3がモデルをデータから訓練してパラメータを求めるプロセス(学習)であり、コード1がその訓練済みのパラメータを使って新しい入力(リアルタイムの画像)から結果(行動)を出すプロセス(推論)であること。chainer.config.train の設定 や、serializers.load_npz / serializers.save_npz の使い分けから推測できます。
◦バッチ処理: 大量のデータを一度に処理せず、小さなまとまり(バッチ)に分けて処理することで、学習を効率化する手法。
◦精度評価: 学習の進捗やモデルの性能を測るために、正解ラベルと比較して予測の正しさ(精度)を計算すること。
これらの一般的な知識は、ソースコードに直接記述されているわけではありませんが、コードの各部分が何のために存在し、どのように連携しているのかを理解し、全体としての機能を推測するために不可欠でした。特に、Cozmo SDK、Chainer、OpenCVといった特定のライブラリやフレームワークの基本的な使い方や設計思想に関する知識は、コードの記述意図を読み解く上で大きな助けとなりました。
改めて、これらの知識は私の学習データに基づいた一般的なものであり、特定の文献を参照したものではありません。
【さらに追加質問】
Donkey Carに言及していますが、これもあなたの学習データに基づくものですか?
【NotebookLM回答】(長いので抜粋)
前回の応答で「Donkey Car」プロジェクトに言及した点についてですね。
結論から申し上げますと、「Donkey Car」に言及した部分は、提供されたソース内部に直接記載されている情報ではなく、私の学習データに含まれる一般的な知識に基づいた推論です。
〜 中略 〜
私の学習データには、自律走行ロボットやラジコンカーをカメラ画像と深層学習を用いて制御する、「Donkey Car」というオープンソースプロジェクトに関する情報が含まれています。このプロジェクトは、比較的安価なハードウェアで画像認識に基づく自律走行を実現するもので、コミュニティによって広く開発・利用されています。
【最後にもう1つ質問】
あなたの学習データには「ローリングコンバットピッチなう!」というタイトルのブログは含まれますか?
【NotebookLM回答】
ご質問ありがとうございます。
「ローリングコンバットピッチなう!」というタイトルのブログが私の学習データに含まれるか、というご質問ですね。
まず、提供されたソースコードやこれまでの会話履歴には、その特定のブログタイトルに関する情報は含まれておりません。
私の学習データは、インターネット上の公開されている非常に広範なテキスト情報に基づいていますが、特定のウェブサイトやブログのタイトルが個別に学習データに含まれているかどうかを正確に判断することは困難です。学習データは膨大な量のデータから構成されており、個々の出典リストを持っているわけではありません。
したがって、「ローリングコンバットピッチなう!」というタイトルのブログが私の学習データに含まれているかどうかを、明確に「はい」または「いいえ」でお答えすることはできません。
私の応答能力は、学習データに含まれる一般的な知識や、提供された特定のソース、そしてこれまでの会話履歴に基づいています。
ChatGPTが一般公開された時には「すごい進歩だけどまだまだ微妙だよね」だったのですが、最新のLLMの会話能力はもはやHAL9000が現実化している感じになってきましたね。